

防水工事
ビルやマンションの屋上、戸建住宅のベランダやバルコニーの床部分は特に雨水や外気の環境を受けやすく、年月と共に劣化していきます。
建物にとって水の侵入は建物を基礎から傷めてしまう原因の一つです。
一度侵入をしてしまい劣化や腐食を起こして多額の費用が発生してしまう前に、定期的な点検、修繕で最終的なコストを減らし、
建物の価値を維持しましょう。
■防水工事の種類
- ウレタン防水 (耐用年数10年〜12年)
- 液状のウレタン樹脂などの高分子材料を下地に塗布し、防水層を形成する工法です。
紫外線保護、滑り防止など目的に応じて専用のトップコートを塗布して仕上げる工法。
- シート防水 (耐用年数10年〜12年)
- 下地に防水シートを貼り付けることで防水性を高める工事方法です。
施工性が他の防水工事よりも比較的高く、工期を短くしたいなどの希望がある場合には最適な工法です。
- FRP防水 (耐用年数8年〜10年)
- FRPは繊維強化プラスチック(Fiberglass Reinforced Plastics)の略称。
FRPはプラスチックの中でも耐水性や強度にすぐれ、衝撃に強い。
他の防水材と比べて軽く衝撃や摩耗に強い、そのためベランダや屋上に向いています。
しかし下地への接着力が強い為、地震の際に割れが起こることも。
- アスファルト防水 (耐用年数15年〜20年)
- 高温に熱したアスファルトを防水シートの貼り付けを行いながら塗って行き、
高温のアスファルトが徐々に温度が下がる事で防水シートを接着しながら、防水層を形成していく工法。
熱工法での施工の場合、煙やアスファルト臭が発生する為、近隣への配慮が必要。
■エイチホームの防水工事
- 01/ 適正価格
- 自社施工による中間マージンをカットすることで、無駄なコストと手間をカット。
- 02/ 事前診断・報告書
- 施工前に事前診断を行い、劣化箇所等の報告書を提出致します。
- 03/ 状態にあった工法・材料をご提案
- 建物の状態にあった施工方法をご提案いたします。
- 04/ 自社職人によるプロの施工
- 熟年の技術でこだわりをもったプロの職人による施工。
■防水工事のサイン
定期的にメンテナンスを行うことで本来の防水材料の寿命も長く、また最終的なコストの軽減につなげることも可能です。
防水の機能が低下してしまい建物内部に水分が浸透する前にエイチホームでは下記のサインを見つけたら防水工事をオススメしています。
■塗装剤の塗膜が剥がれている
■コケが発生している
■床材、壁材等にひび割れが発生している
■防水箇所に浮きがある
■ドレンのサビ、劣化がある







■防水工事の必要性を知ってから
防水工事を検討される建物のオーナー様や管理会社様は定期的なメンテナンスとして施工をされている場合、
営業がきっかけでそろそろやったほうがいいのかもと施工を検討する場合様々だと思います。
エイチホームでは、必ず事前診断で建物の状態をしっかりと調査し、劣化部分の補修箇所やどのような工法、材料が建物にとってベストなのかをご提案いたします。
定期的なメンテナンスの中で、しっかりと原状を把握し対策を講じることで建物をより良い状態で保つことができます。
まずは、お気軽にご相談ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |